こんにちは。
3歳と6歳を育てながら少ないもので適当に暮らしています。
関西は昨日ちょっと涼しかったので(33℃)、長女のスイミング行くときに何度も「涼しい!!」と叫びました。
また日本に台風が来ているので大きな被害がないことを祈るばかりです。
さて、今日は小学生1年生の夏休みの自宅学習用に、私なりに悩んだ末買ったドリルをご紹介。
長女は塾やそろばんなど、お勉強系の習いごとをしていません。ピアノは1年程通っています。7月のうちに夏休みの宿題は終わりました。終わってからは、ドリルを買って自宅で復習をしようと思っていました。
学研の夏休みドリルと、プレ百ます計算
買ったのはこの2冊です。さんすうが苦手なようなので、計算ドリルも追加しました。内容がよくわからなくて買うときにめっちゃ悩んだので、自分でレビューすることにしました!
では詳しく見ていきまーす。
小学1年 学研の夏休みドリル
くもんの夏休みドリルと迷ったのですが、「たしざんシート」に惹かれてこちらに。
たしざんシート・漢字ひょう・カレンダー・シールなど付録はこちら
これがたしざんシートです。ワオ!この数字の並び、眺めるだけでも美しい。


漢字ひょうや、夏休みカレンダー。カレンダーは曜日が万年カレンダー方式なので見づらかった…。今年仕様にしてほしい。
シールもついています。
■他の学年の付録も魅力的でした■
1年…たしざんシート
2年…かけざん九九表
3年…日本地図ポスター
4年…星座表
5年…世界地図ポスター
6年…世界の国旗ポスター
内容は1学期の復習が中心


もくじです。


カラーで、ほどよくかわいくて派手過ぎず、見やすいです!
最後は、テストもついてます。
答えが別冊になっていて便利です。保護者向けに解説もあって、説明する時の参考になりました。
毎朝、少しずつやってます
最初は一日1ページ。慣れたら一日2ページでペースで、夏休み中に終わりそうです。
「プレ百ます計算」―百ます計算をはじめる前にとりくむ本!
けいさんが苦手なようです。苦手ゆえに時間がかかるため、めんどくさいのループみたいです。
けいさんが早くなれば楽になるのかな??百ます計算にチャレンジしてみたいなー!と思って試しに買ってみました!
内容はこちら
くりあがりのないたしざんからはじまって、くりあがり、くりさがり、十ます計算、最後は百ます計算がのっています。段階を踏めるとこがステキ。


たしざんひきざん。
同じ問題が7日分なので、下敷きがないと次のページに答えが写ってしまうので注意です。紙も薄めです。娘は一生懸命写った数字を見ていました…。うちはプリンターがないので、「コピーはしない派」というご家庭に向いていますね。


十ます計算と、百ます計算。
今のところしぶしぶやっています。終わったらさりげなくおやつを要求されます。
けいさんが苦手な娘。百ます計算まで果たしてできるようになるのか…楽しみ!
さいごに
と、いうわけでこの2冊を朝やるようにしています。
新しいドリル、喜ぶかな?とか、「勉強いやだー」と嫌がるかな?とか色々想像していたのですが、どちらでもなく…。「ドリル?はいはい、やりますよ。」みたいな淡々とした感じでやってくれています。(プレ百ます計算の食いつきはちょっと悪かったかな。)
すんなりやってくれているので、それだけで半分成功したようなもんですかね~~。夏休みを機に家庭学習の習慣がつくといいなあ。
●育児日記●
しっかりしてるけど、頼りない。それがうちの長女。
私は夜、次女と寝るのでいつも寂しそうだな、とは思っていました。ある日夫が「おかあさんは寝る時くっつくと怒るから、おとうさんと寝るねん。」と話していたというので、やっぱりさみしかったのかなーと思いました。
昨日は長女とくっついて寝ました。久しぶりでかわいかった!!
ではまた!
▼夏休みに 慣れてきた▼
▼こちらも参考に♪▼〈ブログ村テーマ〉
すっきり暮らす
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
*************
▼ミニマリストブログランキング参加中
▼どんな人が書いているかはこちら⇒自己紹介 - じぶんブログ
▼はてなで読者になるボタン⇒