こんにちは。
小3と幼稚園年長の子供がいます。
長い休みが続いています。
夕方、公園に行くのが日課でした。それを朝に変えてみました。
朝活動する方がいいような
コロナのこともあり、公園は人の少ない時間に行く方がいいらしい。どうしても朝早めか、夕方になります。というわけで、ずっと夕方でした。
3月からずっと、学校の時間に合わせて、「朝は勉強」、「夕方外遊び」にした方がいいかなと思っていたのです。
公園に行く時間を朝に変えたら、その方が気持ちも体もしっくりくる…。
でもこれだけ長引くと学校に合わせる必要もないし…。朝おもいっきり遊んだら、家で暴れ回る頻度も減るし、親も少し気がラクです。
朝、日光を浴びることで夜の寝つきも良くなりそうです。少なくとも私は生活リズムが良い風に変わりました!よかった…。
ピアノ
もう一つ、3月はまだ午前中にピアノの練習も済ませたい、というのもありました。姉妹2人分を見ると1時間半、ぐだぐだしている時間もいれると2時間くらい取られてしまいます。
でもコンクールもなくなってしまったので…。午前中にこだわる必要もないかなと。特に次女の練習時間は5分くらいでもOKにし、大幅に減らしました。
あー疲れた。私おつかれ。
練習量は減ってしまいましたが、コンクールがないのでよしとしました。せっかくいい風に進んでいたのでもったないなと思いますが、ピアノがこの世から消滅するわけでもないし、仕方なし…。


紙ねんど工作に挑戦したり。こねこね。
勉強
勉強は朝公園から帰ったらすぐに取り掛かるように促します。今は漢字ドリルがメイン。午後から計算プリントとかが2~3問でも出来たら万々歳です。少ないと思いますけどね。
親と勝負したり盛り上げたり盛り下げたり(たまにキレたり)色々工夫しています。
今日は「繰り下がりの引き算のコツ」が掴めたみたいなので(注・小3です)よかったですね。(注・小3です)
スタバでほっと一息。
まとめ
休校慣れてきてます。
というかこういう生活なんだと「慣れないとツライ」というのもあります…。もう元の暮らしには戻れませんね。
女の子は特に友達関係が難しく、それがないのは楽です。子供が悩んでいるとどうしてもそちらに気持ちが引っ張られてしまいますからね。悩めば悩むほど学ぶことも多いですが。
長女は本を読まないので、実体験で人の気持ちとか読み取るしかないでしょうね。揉まれるがよい!!! 学校ないけど…。
あとはホントに勉強ですね。勉強がちゃんとできれば不安もだいぶなくなるんだけどなあ。素直に家庭学習ができるお子さんが羨ましいです(=_=)
明日も計算は無理せずに、2~3問でもいいからやろう。そうしよう。
ではまた!
▼朝日を浴びる▼
▼どんな人が書いているかはこちら⇒自己紹介 - じぶんブログ
▼はてなで読者になるボタン⇒