みなさまこんにちは
3歳と6歳を育てながら少ないもので適当に暮らしています。
先日、分譲マンションに200Vのエアコンが付けられないという話を書きました。管理人さんにあっけなく断られ、せっかくの分譲マンションなのになぜ…と悲しみを胸に家電量販店を後にしたのでした。
管理人さんに再度問い合わせ
200Vのエアコンをつけたらダメだと言われたのですが、100Vでは納得いく機種がなかったので購入を見送りました。
やっぱり分譲マンションだしできるかも…と思い再度問い合わせることに。本気度が伝わったのか、今度は「調べてみます」と言って下さり、調べてもらった結果、無事OKがでました!
エアコンを購入しました
第一希望のエアコンを購入することができました~。ちょうど限定5台のチラシが入ったので朝一で買いに行きました。まだまだ暑くなる前なので、型落ちで安くなっているのを探していました。
- 14畳用(4.0kW)
- お掃除機能が付いてないスタンダードモデル
- でっぱりの少ないシンプルなデザイン
フィルター自動お掃除も、空気清浄も、送風機能すらついていないシンプルなエアコンにしました。おそらく最下位の機種。リビングでガンガン使うので壊れないかしら~。
エアコン取り付け前に工事の見積り。
工事の前にまず下見(見積もり)に来られました。標準工事費は価格に含まれていますが、取り付け方によっては別料金がかかるからです。
別料金がかかるもの
- 電圧切替
- 200Vのコンセント代
- 化粧カバー
- 直管
- ドレン延長
- ドレン処理
- エアカットバルブ
- 断熱処理
これだけ別料金でかかると言われました。太字になってるドレン処理と、エアカットバルブはどちらでもいいので、するかどうか選んでくださいと言われました。化粧カバーは室内だけつけます。
自分なりに考えた結果、ドレン処理だけお願いしました。冷房の水と、暖房の水も一緒に流してくれる処理だそうです。この処理をしないとホースから出てくる水は冷房だけなんだそうです。確かにハウスクリーニング前のベランダにはエアコン室外機の下にシミがありました。ベランダがシミになるのが防げるかと期待しています…。
エアカットバルブは、気密性の高い住宅ではエアコンから異音がすることがあるらしいので、それを防いだりできるそうです。とりあえずなしで様子をみることにします。
本体(基本工事込み)が約8万円、取り付け工事費が別途で約1万5千円でした。化粧カバー(室内のみ)が一番高かったです。古いエアコンはマンションを買うときに外してもらっていました。
ついに電圧が200Vに☆☆
そして工事当日、分電盤をあけて電圧を200Vに切り替えてもらいました!
念願の200Vコンセントです(笑)取り付けられてよかったよ…。コンセント代と電圧切替合わせて4000円くらいでした。
まとめ
100Vから200Vに電圧切替をし、200Vのエアコンを取り付けることができました!
マンションなので管理会社に確認を取ってから付けました。(賃貸だと電圧切替は断られることが多いそうです。)
電気屋さんで聞いたところ、200Vだから性能が上だとか、省エネになるということはないみたいです。私がただこのエアコンが欲しかっただけ…。プラス4000円の出費でした(汗)しかも一番ランクの低い機種という…。10年後どうなってるか乞うご期待です!
元に戻したい時は、電圧切替をすれば100Vに戻せます。
おわります。
▼エアコンの機能も最低限で▼
▼こちらも参考に♪▼〈ブログ村テーマ〉
すっきり暮らす
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
*************
▼ミニマリストブログランキング参加中
▼どんな人が書いているかはこちら⇒自己紹介 - じぶんブログ
▼はてなで読者になるボタン⇒