こんにちは。
梅仕事について6月から書いてませんでした。梅シロップと、梅干しを作りました。
↓久しぶりの梅仕事
↓梅干しに赤紫蘇を入れました。
梅シロップ
梅シロップ。奥は梅シロップから取り出した梅の実。
梅シロップは7月ごろに全て瓶に移しました。
2~3週間で飲めるみたいです。さて、お味は・・・?
美味しくて飲み過ぎます。大成功~。
炭酸で割るとさいこうに美味しいです。暑い時に疲れが和らぎます。これは来年も作ろう。
梅干し
梅干しは7月にジップロックから、ガラスの保存容器に移しました。
梅1kg分が、1.1Lの保存容器にジャストサイズギリギリでした。
最低3ヵ月くらいは寝かせるらしいので、そろそろ美味しくなってくるのでしょうか。
土用干し
ところで迷っていた土用干しは、マンションなのであまり干せず、何回かに分けて容器ごと干しました。容器ごと干すのは楽でした。
ダイソーの保存容器を買いました
梅干し用の瓶がなく、とりあえずジップロックで作っていました。全然問題なく作れました。
でも長期保存するならやはりガラスがいいよなあと、私がうだうだしていたら夫がダイソーで買ってきてくれました。
ほどよい深さです。パッキンはなくてもいいけど、パッキンついてます。
耐熱ガラス・1.1L・400円でした。
梅干しの味見をしました
9月になったので梅干しの味見をしてみることにしました。少し勇気がいる。
子供たちと味見!!
お味は…
フルーティで美味しい!
ただ、柔らかそうなのを選んだけど、ちょっと皮がシャリシャリしてました。あんまり干してないからなのか、梅の実を選ぶ段階でいいのを選ばないとダメなのか。
でも味が美味しいので初めて作ってこれなら上出来かと。冬まで寝かせてみようと思います。
ではまた!
▼無印良品が楽天市場でも▼
▼どんな人が書いているかはこちら⇒自己紹介 - じぶんブログ
▼はてなで読者になるボタン⇒