こんにちは。
3歳と6歳を育てながら少ないもので適当に暮らしています。
はじめに。
6月18日、近畿で強い地震がありました。被災された方々にお見舞い申し上げます。
緊急地震速報が鳴り、ドンときてしばらく揺れました。震度3でした。この日はちょっと動揺してしまい、食器を洗ったのに泡だらけのままだったり、同じところを行ったり来たり(いつものことか?)。もっとしっかりしないとダメだな…。
もう一度備えを確認しようと思います。
最近のダイソー食器スポンジ
さて、最近スポンジをこちらに変更して、リピートしています。
理由は、
- スポンジをまめに取り替えたい
これに尽きます。
▲80℃までオッケー
月一の交換だったけど、頻度を上げました
今までパックスナチュロンのスポンジやダイソーの水切れのよいスポンジなどを使っていて、月一で交換することにしていました。
▼ダイソーで買い替えたものと、リピートしてるもの - じぶんブログ
断捨離にハマっていて、洗剤を使いたくない時はアクリルたわしを使っていたこともあった。
▼月初に、とりカエル。スポンジ、歯ブラシ、洗濯槽!? - じぶんブログ
今はスポンジのクオリティはある程度でいいので、こまめに取り替て清潔に保ちたいという考えに至りました。
だいたい1週間~2週間くらいで取り替えたい状態になります。
使い終わったら半分に切ってシンクを磨くのに使います。白いネットは外して小さくなった固形石鹸を入れる時もあります。
▼月初に、とりカエル。スポンジ、歯ブラシ、洗濯槽!? - じぶんブログ
スポンジの収納方法もダイソーです
スポンジ置き場がないのでダイソーの吸盤付きフックに引っ掛けています。
以前はしっかりとしたスポンジを使っていたので、スポンジをシンクのふちに、じかに立てて置いていました。
このスポンジだとそれができないので、引越しを機にフックを買いました。(それまでは無理矢理スポンジを直置きしてた…。)
▼【キッチン】スポンジ置き場を断捨離&ミニマルふりかけのご紹介 - じぶんブログ
「質のいいもの」を使うのも大事だけど、「どう使うか」も大事。
スポンジだけじゃないけど、ついつい質のいいものに惹かれるんですよねえ。
でもまめに手入れしたり、取り替えたりすることも同じくらい大事なんじゃないかと思います。
近況。生活。育児。
ここからはつぶやきです。お暇な方お付き合いくださいませ。
生活を快適にしたくて模索してますが(主に掃除と片付け)。生活に偏ると育児がおろそかになったり、育児に傾くと家の中が乱れたりしてバランスを取るのが難しいなあと思います。
専業主婦の特権を生かし、梅雨でも家の中でできる限り布団を乾かしたり、換気をしたり、掃除をしたり。以前に比べたら家の中の空気は格段に良くなってると思うんだけど、家族は気付かない(笑)
それから小学1年生の長女、ピアノやめたい&練習したくない病がずっと続いていて、練習を見るのが大変になってきています。(でも上手くなりたいらしい。)今までずっと「何分練習する(時間)」方式だったのを、「何回練習する(回数)」方式にやり方を変えたところ、達成感があるらしく少しだけ突破口が見えた…気がした…。
学校の宿題はさっさとやるんですが、それはそれできっちり見ないうちに終わってしまってるのでどうなのか…と思ったりします。
次女は幼稚園児。相変わらず叫んで走って大暴れです。腕を痛めているので抱っこもできず公道で途方に暮れているところを近所の人に目撃されます(虚)。全然言うことを聞かないのにかわいいのは何故だろう。末っ子だからか。
ひとつだけ言えることは…子供のおかげで飽きない毎日です。
ではまた!!
▼わたくし、こういうものです▼
▼こちらも参考に♪▼〈ブログ村テーマ〉
100円ショップ
******************
すっきり暮らす
断捨離でゆとり生活
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
▼ミニマリストブログランキング参加中
▼どんな人が書いているかはこちら⇒自己紹介 - じぶんブログ
▼はてなで読者になるボタン⇒